故障かな?と思ったら
■水が出ない
玄関ドアの脇などにあるパイプスペースの止水栓が開いているかご確認ください。水道メーターの近くにあるハンドル(バルブ)が止水栓です。右に回すと閉まり、左に回すと開きます。
・タンク横にある止水栓が開いているかご確認ください。
・タンク内の鎖が外れたり切れていないか確認し、切れている場合はビニール紐などで結んでください。
※トイレ・洗面台・浴室・台所など、屋内の水回りは全ての箇所に止水栓がございます。部分的に水が出ない場合はそれぞれの箇所で同様にご確認ください。
止水栓は大きく分けて、ハンドル式とマイナスドライバー(硬貨でも可)で回すタイプがあります。右に回すと閉まり、左に回すと開きます。
■電気がつかない
■ガスが止まった
地震や多量・長時間ガスが流れるなど、ガス漏れや異常を感知すると、ガスの供給をストップし、マイコンメーターのランプが点滅します。
この場合は全てのガス機器の使用をやめ、元栓を閉めてから復帰作業を行ってください。復帰方法に関しては、マイコンメーターに付いている復帰の手順書もしくは東邦ガスの「マイコンメーターの復帰方法(外部リンク)」をご参照ください。
≪注意≫ガスの臭いがしているときや、復帰作業が分からない時は、危険ですので作業を行わないでください。また、復帰作業をしてもランプの点滅が消えない場合は、ガス供給会社へ連絡ください。■トイレの水が止まらない
・タンク内の鎖が絡まっていないか
・浮き玉が外れていないか
・ゴムフロートが外れていたり、ごみ等が詰まっていないか
※止水栓は大きく分けて、ハンドル式とマイナスドライバー(硬貨でも可)で回すタイプがあります。右に回すと閉まり、左に回すと開きます。
■排水が詰まった
ラバーカップ(「スッポン」とも言われています)をお試しください。固形物や異物が詰まった場合を除き、トイレの詰まりはラバーカップで改善できる場合が多いです。
■浴室やキッチン、洗面の排水口の詰まり
排水口の目皿に、髪の毛・油・石鹸カスなどが蓄積して詰まりを起こしますので、取り除いてください。取り除いた髪の毛の塊などはそのまま流さずに処理をしてください。
目皿は詰まりやすいので、日常的な清掃をお願いいたします。
■蛇口から水が漏れる
交換方法に関しては、「名古屋市上下水道局:パッキンの取替方法(外部リンク)」をご参照ください。
※パッキンを交換しても水漏れが直らないとき
交換したパッキンのサイズが合っていなかったり、交換した後のナットの締め付けが甘い場合がございますので、ご確認ください。
それらの確認をしていただいても水漏れが直らない場合、パッキン以外の場所に問題がある可能性が考えられますので、当社にご連絡さい。
■エアコンから水が漏れる
■エアコンの風と共にピュンピュン飛んでくる→フィルターやアルミフィンの汚れ
≪清掃方法≫
フィルターは外して丸洗いし、よく乾かしてから取り付けてください。
アルミフィンはブラシなどで埃を掻き出しますが、付着した埃を奥に押し込んでしまうと状況が悪化しかねないため、市販の「フィン用ブラシ」等を使用すると効率的です。また、エアコン洗浄スプレーを使う場合は、タイプによっては液が垂れて床や壁が汚れてしまうので、きちんと養生をしてからの使用しましょう。
■エアコン内部から下にポタポタ垂れる→ドレンホースの詰まり
ドレンホースの穴から埃や土や枯葉が入って中で詰まったり、エアコン内部の水が排出される際に埃を拾ってホース内で詰まると排出されなくなった水がエアコン内部から沁み出してしまい、室内にポタポタ垂れることになります。
穴の入口から目に見える大きな汚れを割り箸などで掻き出した後、掃除機(掃除機を使用する際は、掃除機内部に水が入らないよう布を巻くなど工夫してください)で吸い出します。市販の「ドレンホースクリーナー(ドレンホース用サクションポンプ)」を使用すると効率的です。また、ドレンホースは傾斜が付いて地面から少し離れた状態にないと水が滞留して同じ現象が起こることもあるので、傾斜がつくよう位置を調整してください。
■玄関鍵が回りにくい
≪清掃方法≫
掃除機やエアダスターで鍵穴の埃やごみを取り除いたあと、「鍵穴専用の潤滑剤」を鍵穴に少量(1~2プッシュ程度)スプレーします。
※油式スプレーや食用油を使用すると鍵穴内部で粘着するため、かえって事態が悪化します。必ず「鍵穴専用の潤滑剤」をご使用ください。