給排水管が凍結してしまったら
豪雪地帯に住む方達からしてみれば積もった内にも入らないかと思いますが、寒いなと思って起きたら今期最強寒波の到来ということで、ここ名古屋でも雪が少し積もっていました。
近年よく耳にする「猛烈な寒波の影響」で、雪による事故の他に、給排水管の凍結損害は北国に限らず全国的に多発しているそうです。
幸いにして昼前には雪も止んで道路の雪も溶けましたが、こんな雪の日は賃貸物件にこれらの損害が出てやしないかと不安で身構えてしまいます。
給排水管が凍結した場合の対処は?
(気温がマイナス4℃以下になると、水道管が凍結する可能性が高くなるようです。)
凍結防止材を施工するなどの対策をしている場合でも、近年の猛烈な寒波に見舞われると状況によっては凍結してしまうこともあるようです。
凍結を発見した場合は、慌てずに次のような対処をされるのが一般的といわれています。
・ドライヤーなどの温風を凍結した部分に当てる
・カイロなど低温の暖房効果のあるものを凍結した部分に当てる
・凍結した部分にタオルなどを巻いた上でお湯をかける
逆に、やってはいけないことは?
・無理やり蛇口を開くこと
・凍結した部分に直接熱湯をかけて解凍しようとすること
私もそうですが、雪が少ない地域に住むと、雪の影響に対処するための知識や備えが十分でない場合が多いです。
状況に慣れていないがゆえにすぐに水を出したくてこれらの行動をとってしまうと、パッキンや蛇口の破損に繋がり、さらには漏水事故にまで被害が拡大してしまう恐れがあります。
実際に給排水管を破損させてしまったら…
給排水管や蛇口の原状回復にかかる費用はもちろんのこと、集合住宅などの場合、給排水管の破裂による水漏れが原因で階下の部屋にまで被害を負わせてしまったら、第三者への賠償金も発生することになります。
そんなことにならないために、凍結した場合の対処法をこの機会に頭の片隅に入れておくことをおすすめします。
賃貸で借りているお部屋の場合は管理会社に連絡を!
賃貸で借りているお部屋の給排水管が凍結した場合は、色々試す前にまずは管理会社に連絡して対処法を確認した方が良いかなと思います。
また、大切なのは火災保険の加入について。
一般的な賃貸向け火災保険には、「家財保険」「借家人賠償責任保険」「個人賠償責任補償特約」が含まれており、凍結による破損に伴う修理負担が発生した際の費用を補償できる場合があります。
多くの賃貸住宅の中には、賃貸借契約の条件で火災保険への加入が必須となっていることがほとんどですが、「加入していない・入居時に加入したが更新していない」という方も多数居られるのが現実です。
今一度、ご自身の加入状況や保険内容を見直して、万が一に備えておくと安心です。